苦手ではなかったけれど嫌いだった

というのが勉強に対する意識だったと思い出す

けれど

社会人になって学ばなければいけないことが多いと覚り

自分なりに学習をした結果

今の番長がいます

なので

学生時代の勉強と社会人になってからの勉強とは

全くの別物で

どうれだけのことを学習できるかの根底にあるのは

≪自身の価値観と必要度≫

ではないかと思います

番長はいつも社員や生徒に考えることの必要性を説明し

「考えなさい!」

と言い続けています

探偵という仕事は

いつも決まったことをすれば上手くいくものではありません

一通りの基礎や基本はあるけれど

同じ内容の調査は2つとない

全てがオーダーメイドの仕事です

だからこそ

その状況に合わせて行動する為に

「考える」

ということが必要になるのです

常に

「もしかしたら・・・」

「かもしれない・・・」

を意識し

全体の調査体制を考慮しながら

自分のやるべき行動を判断する

これが出来ないと

いつまでも半人前の三流探偵

厳しい言い方になりますが

いわば

調査の役に立たない

依頼人に利益をもたらせることのない

不必要な人材となるのです

当たり前です

どこの依頼人がろくに調査もできない

半人前の探偵を使ってくれと言うのでしょう?

腕の良いベテラン探偵を使って欲しいに決まっていますよね

それは

言われたことだけをすれば良いといった

低次元の話ではなく

番長の調査に対する考え方の1つでもある

調査が開始されてからは

調査現場にいない者が口を挟むべきではない

ということに繋がるのです

番長が現場に出て、決定する判断と

そうでない時の判断は同じでなければいけなく

その判断ができるものが

調査の陣頭指揮を執り

さらに、各々が指揮を待つことなく正しい判断ができる

それが理想というよりも

意識せずとも自然にできなければいけないと思うのです

ご飯を食べる時

次に何に箸を伸ばすのかは考えるでしょうが

どうやって箸を使って食べるかなんて

普通は考えないですよね

それと同じで調査でも

どうやって撮影するかなんて考えている奴は

幼稚園なみのレベルでしかなく

撮影なんてものは意識せずとも行え

頭の中は次のこと

調査全体のことを考えられるようにならなければいけません

そうなれるのは

自分がどうすればいいのか

どうトレーニングすればいいのか

普段から考え、意識すべきです

その技術的基礎や考え方を教えるのが

番長の探偵学校です

どこで習っても同じようなものと思われる方は多いでしょうが

全く違うと自信をもって言えます

そんじょそこらの探偵と自分たちとはレベルが違う

教え子の全員がそう言えるよう

精進を重ねてもらいたいものです

image

tel[1]

ガル探偵学校広島校