通勤路に小さい横断歩道があります。
そこは歩行者がいるにも関わらず停車する車多くなく、頻繁に警察が取り締まりをしている場所になります。
そのことを知っているので、歩行者がいた場合は必ず一旦停車します。
ただ、歩行者の中には停車している車に対し
「どうぞ、どうぞ、行ってください」
とばかりに手で合図して、車を先に行かせようとする方が一定の割合で存在します。
田舎の地方都市にはそのような方が多いです。
ですが、それでも違反となり捕まる可能性はあります。
なので、私は絶対に停まったまま進みません。
逆に、「どうぞ、どうぞ」と手で合図し、渡ってもらいます。
困るのは、それにもかかわらず、さらに「どうぞ、どうぞ」としてくる人。
これには全く意味は無いように思えます。
むしろ、嫌味な感じさえ受けてしまうこともあります。
横断歩道は歩行者優先。
道路交通法にも書かれている通り、それで良いではないでしょうか?
譲り合いの心というのはとても大切だと思いますが、それが原因で検挙されてしまったら本末転倒です。
堂々とすんなり渡って欲しいと願う今日この頃です。
そこは歩行者がいるにも関わらず停車する車多くなく、頻繁に警察が取り締まりをしている場所になります。
そのことを知っているので、歩行者がいた場合は必ず一旦停車します。
ただ、歩行者の中には停車している車に対し
「どうぞ、どうぞ、行ってください」
とばかりに手で合図して、車を先に行かせようとする方が一定の割合で存在します。
田舎の地方都市にはそのような方が多いです。
ですが、それでも違反となり捕まる可能性はあります。
なので、私は絶対に停まったまま進みません。
逆に、「どうぞ、どうぞ」と手で合図し、渡ってもらいます。
困るのは、それにもかかわらず、さらに「どうぞ、どうぞ」としてくる人。
これには全く意味は無いように思えます。
むしろ、嫌味な感じさえ受けてしまうこともあります。
横断歩道は歩行者優先。
道路交通法にも書かれている通り、それで良いではないでしょうか?
譲り合いの心というのはとても大切だと思いますが、それが原因で検挙されてしまったら本末転倒です。
堂々とすんなり渡って欲しいと願う今日この頃です。
コメント